祝日
今日は祝日で仕事は休み。いつも通り朝の散歩に出かける。散歩コースの家の裏手にある百日紅の花がまだきれいに咲いていた。
踏切に差し掛かると、遮断機が下りて前を通って行ったのが近鉄特急のビスタカー。特急列車が通るのは5回に1回くらいなのだが、なんとなく当たりを引いたような気になる。早朝なので乗客の姿はほとんど見えない。
大和民俗公園
今日は保全中に大和民俗公園に行って少し歩いた。民俗公園の近くの矢田寺の方に向かう田んぼのあぜ道に、去年彼岸花が群生していてなかなかの迫力だったのだが、今日はまだ影も形もなかった。今年は少し開花が遅いのかもしれない。
民俗公園ではまだツクツクボウシが鳴いている。タイザンボクが実をつけていた。花に負けず実も大きい。
草むらにはキバナコスモスが群生していた。自然に生えたものか植えられているのか分からないが、外来種だけあって勢いがいい。
今日は古民家集落をじっくり見ながら歩いてみた。ここには「町家集落」「国中集落」「宇陀・東山集落」「吉野集落」の四つのゾーンがあり、しれぞれにその場所から建物が移築されている。いくつか紹介。
まず、町家集落の旧鹿沼家住宅の火鉢。
下の写真は国中集落の旧吉川家住宅。
次は宇陀・東山集落の旧岩本家住宅。
最後は吉野集落の旧木村毛住宅。なお、10月末に公開の「唄う六人の女」という映画のロケが大和民俗公園の古民家集落で行われたようだ。案内が掲示してあった。