京都府
京セラ美術館へ 今日は休みをとって、家の者と二人で、京都の京セラ美術館まで「草間彌生版画の世界」という展覧会を観に行った。草間彌生の作品に特に関心が強い関心があったというほどでもなかったが、家でとっている新聞社から、無料の招待券が2枚貰えた…
選挙 今日は私が住んでいる市の市長選挙と市会議員補欠選挙の投票日だった、いつもは適当な時間にぶらっと行って投票を済ますのだが、今日は開始時間の7時に合わせて行ってみた。一番最初に投票する人が、その会場の投票箱が空っぽであることを確認するとい…
京都へ 昨日のできごとです。 4連休の2日目は、京都に出かけた。近鉄週末フリーパスがまだ2日分残っている。前日で5千円分乗ったので、あと2日は乗った分だけ得ということになる。 京都駅で降りるのは久しぶりになる。連休ということもあって人が多い。…
春分の日 今日は春分の日というわけで、なんとか春の気候になりそうだ。とはいえ、朝の冷え込みは厳しく、朝の散歩の時、池に氷が張っていた。今朝の奈良の最低気温は氷点下だったようだ。貯水池ではコサギとコガモが池のふちに立っていた。 9時頃から家の…
京都競馬場へ せっかくの3連休だが、また強烈な寒波が来ている。例年なら2月は梅を見に行くのだが、まだあまり咲いていない様子。というわけで、今日は京都競馬に行くことにした。年末に久しぶりに足を運んで以来だ。 私はギャンブラー体質ではないので、…
真冬らしい気候に 昨日まで、春先のような気候だったが、今日から冬らしくなるらしい。といっても、最高気温10℃くらいの予報なので、厳寒という感じではない。 土曜日なので、朝の散歩は7時半頃から。先日、オカヨシガモの群れが泳いでいた貯水池には、今…
京都競馬場へ 今日は気分を変えて、京都競馬場に行った。私はギャンブル好きではないが、競馬は馬が走っているのを見るのと、競馬場の広々した雰囲気が好きなので、たまに行ってみたくなる。京都競馬場は去年の春にリニューアルオープンされた。私は8年ほど…
紅葉を探して たいてい11月から12月上旬の休みの日は紅葉がきれいなところに出かけるのだが、今年はかなり色づきが遅そうだ。というわけで、今日は和束経由で信楽の方に足を運ぶことにした。 信楽は好きな場所なので、ここ数年初夏と秋に訪れる。秋は紅…
朝の風景 今日は木曜日で仕事休みの日。6時20分頃から朝の散歩に出かける。昨日はなんとなく蒸し暑いと思ったら、奈良の最高気温は平年より7℃ほど高かったようだ。ただ、天気予報でよく使われる「平年」というのは過去30年の平均で、データの更新も毎…
赤れんがパーク 一昨日、昨日の続きです。 赤れんが博物館から少し歩いたところが赤れんがパークの中心。ここは赤れんがの倉庫群がいくつも建ち並んでいる。その中は展示室やカフェ、イベントホールなどとして使われており、舞鶴観光の拠点となっている。 赤…
舞鶴へ 昨日の続きです。 福知山発10時18分の列車で目的地の東舞鶴を目指す。福地山城から駅に戻ると、発車4分前くらいで結構ぎりぎりだ。これを逃すと後1時間半くらい次の列車が来ないので途中から早歩きで汗が流れる。 東舞鶴行普通列車 福知山東舞…
猛暑の中、日本海側へ 青春18きっぷの日帰り旅、2回目。今日は日本海側まで足を運ぶことにした。行先は一昨年も行った舞鶴。舞鶴は観光客であふれるような土地ではないが、好きな場所で数年に1回くらいは行きたくなる。一昨年は、途中で雨が降り出したこ…
好天の土曜日 今日もよく晴れて初夏らしい陽気になった土曜日。朝の散歩は城跡の方を回って歩いた。本丸跡の横の堀にカルガモが1羽だけ泳いでいた。辺りの風景はすっかり新緑に覆われている。 堀のカルガモ 浄瑠璃寺へ 土曜日で好天なら遠出したくなるが、…
宇治田原の桜 先週土曜日の続きというか、おまけです。 宇治の帰り道、いくつか寄り道をして桜を見ながら帰った。まず寄ったのは宇治から近い宇治田原の田原川沿いの遊歩道「やすらぎの道」沿い。ここの桜もすばらしい。わが家でとっている新聞の開花情報に…
玉川堤の桜 新聞の桜の開花情報を見ると、半分ほどが満開で、残りも七分咲きくらいになっている所が多い。ということは、この土日がいちばんの見頃というわけで、今日は桜を見に出かけた。初めての場所と思い、宇治に出かけることにした。宇治は時おり足を運…
晴天の朝 ここ何日か、ぐずついた天気が続いていたが、今日は晴天。連休の中で天気がいいのは今日だけのようなので貴重な1日だ。朝は7時半頃から散歩に出かけた。散歩コースで早めに咲いていた梅の花が、ほとんど散っていた。季節の変化は早い。 散歩中に…
曇り空 今日は木曜日で仕事は休み。朝から空はどんよりと曇っていて薄暗い。雨が降っていないだけいいかと朝の散歩に出かける。いつもの散歩コース。田畑の中に1本だけ山茶花の木が生えているところがあって、花期にはそこだけ空間が赤く彩られたようになる…
2023年も終わる 2023年も終わる。大晦日の今日は遠出することもなく、朝の散歩と買い物くらいで、1日過ごした。 というわけで、今日は昨日の京都の続きで、鴨川の水鳥編。鴨川にそれほど水鳥が棲んでいるイメージはなかったのだが、意外と種類が多…
今年もあと二日 今年もあと二日となった。ここ数日春先のような気候で昼間は気温が上がるようだが、奈良盆地の朝はやはり冷える。朝の散歩で、道の脇の空地の草の上に霜が白く降りていた。 草の上に霜が降りている 線路をあずき色の近鉄電車が走っていく。乗…
冬鳥 先週は紅葉シーズンのいちばんの山場だったので、頑張って仕事が休みの木曜、土日と遠くまで足を運んだ。月曜から水曜は朝の散歩くらいしか話題はない。いつもの散歩コースだが、今年初めてジョウビタキを見かけた。冬鳥だが、いかにも日本の里山の鳥と…
宇治の紅葉 昨日の続きです。 宇治公園から朝霧橋を渡って対岸に出ると、宇治神社、宇治上神社があり、そこからさらに少し歩くと源氏物語ミュージアムがある。このあたりの紅葉が美しかった。 まず、宇治上神社の朱塗りの鳥居にかかる紅葉。 朱塗りの鳥居と…
紅葉が進む 今日は勤労感謝の日で祝日。木曜日は普段から仕事休みの日なので、祝日と重なるとちょっと損したような気分になるがしかたない。今日の朝の散歩は城跡から堀端の道という少し長めのコース。 10日ほど前に歩いた時はまだ紅葉が進んでいなかった…
浄瑠璃寺へ 昨日の続きです。 コスモスの咲く般若寺を出て、まだお昼前だったので、そのまま北へ県境を越えて加茂の浄瑠璃寺へと向かった。この辺りは年に2,3回くらいは訪れる好きな場所だ。この前来たのが5月初めだったので、半年ぶりくらいになる。 地…
おまけの1日 土曜のできごとを2日に分けて書いたので、今日書くのは昨日のこと。 土曜日にフリー切符でかなり遠出したが切符はもう1日分ある。今日はおまけの1日という感じで、朝から普通に散歩にでかけ、9時頃から出かけることにした。朝の散歩は城跡…
休日 今週は普段休みの木曜と金曜が振り替えになって、今日が休日だ。週末3連休の形だが、明日明後日の予報が雨模様なので、心おきなく出かけるなら今日ということになる。 朝の散歩は6時前から。結構冷えると思ったら、朝の最低気温は8℃台だった。奈良は…
連休終盤 5連休もあと2日になった。明日は朝から雨予報なのだが、今日まではなんとか外に出られそうだ。今日は貯水池の多いコースを中心に朝の散歩。アオサギが1羽池の縁に立っていた。 悠然と立つアオサギ 春先に白い花が咲いていた線路わきの梅の木に実…
年度替わり 3月から4月は年度が替わる時期だ。昨日は旧年度の最終日で、私は定年後の週4日の勤めという気楽な立場なのだが、異動に伴って机を動かしたり離任の挨拶などあって、慌ただしい日だった。昔から人が入れ替わる時期というのは好きではなく、離任…
春の気候に 今日は奈良も最高気温が16℃くらいまで上がるという予報が出ている。明日は雨でまた気温が下がるというので、1日だけの春の気候だ。今日は朝の散歩で、城跡から堀端の道を通る散歩コースを歩いた。 城跡の梅は、紅梅が先に咲いていたが、白梅も…
柳生へ 一昨日の続きです。 けいはんな記念公園を出て、柳生に向かうことにした。時間はまだ11時前なので余裕がある。木津に出て、そこからいちばん近い道を通って国道369号線の柳生街道に入る。途中に圓城寺というお寺があり、通りがかりにちらりと見…
冬の水鳥も増えてきた 土曜日の朝。夜明けがだんだん遅くなるので、日の出に合わせて朝の散歩をする。城跡から堀端の道を通るというコース。城跡の柿の木には、先週は姿が見えなかったメジロが群がっていた。 柿の実にメジロ 城跡のすぐ横の堀の横に立ってい…