ナラネコ日記

私ナラネコが訪ねた場所のことや日々の雑感、好きな本のこと、そして猫のことを書き綴っていきます。

6月の神野山に

田植えの季節

 土曜日の朝。いつもの通り朝の散歩に出かける。田畑の中の道を歩くと、田植えが終わっている。田んぼに水が入り、涼しげな感じがする。

田植えも終わり

 アジサイの花が咲いていた。ガクアジサイだろうが、花びらが大きめで、きれいな青色をしている。紫陽花にもいろいろな品種があるのだろう。

紫陽花の花

神野山へ

 今日はのんびりと山の方に出かけようと思い、神野山まで行くことにした。神野山は、年に1,2回足を運ぶ。正暦寺の横から上る裏道をから県道80号線をバイクで走る。山の方は少し気温も低く、風が気持ちいい。水間トンネルを抜け、布目川を左手に見て、しばらく行くと、右手に神野山に向かう分かれ道が見える。

 神野山の山頂は、めえめえ牧場の上の駐車場から山を少し上ったところにある。山道は道標もありきれいに整備されている。

山道を上る

 15分ほど歩くと、見晴らしがよくなり、山頂に出る。体を動かすという意味ではもう少し歩く距離があってもいいくらいだ。

山頂に出る

 神野山の山頂は、かつてツツジの名所だったが、3年前の山火事で、ツツジの大半が焼失してしまい、今、ツツジの復活をめざして植栽が進められているという。今日も山頂の草むらに赤い山ツツジが見られた。

山頂のツツジ

 山頂にある展望台に上ると、風がさらに心地よい。神野山の標高は618メートルで、四方の山々が見渡せる。下の写真は青山高原の方角。

青山高原方面

 山頂からめえめえ牧場と反対側に少し下りたところにある神野寺まで歩き、お参りしてきた。山の中の寺だが、天平年間に行基によって建立されたというから由緒ある寺なのだった。

神野寺

めえめえ牧場

 山から下りて、駐車場のところに戻り、牧場の方にも行ってみた。今日は晴天の土曜日と会って、家族連れが多かった。園内では奈良公園の鹿せんべいのような羊の餌も売っていて、子どもが餌をやったりしている。園内は新緑に、夏に色づくもみじが交じって、景観にいいアクセントとなっていた。

新緑と紅葉

 ここにいる羊は2種類で、全身が白いのがコリデール種で、顔と手足が黒いのがサフォーク種。子羊も何頭かいた。のんびりとした雰囲気だった。

コリデール種の子羊

サフォーク種

 めえめえ牧場を出て、今日は森林科学館にも寄ってきた。自然を学ぶことのできる子ども向けの施設で、予約すれば木工体験などもできるようだが、今日は人がいなかった。

 帰りは名阪国道横を通り、針テラスに寄ってから帰宅。針テラスはツーリングのバイクが多かった。いい天気で気持ちのいい日だった。

森林科学館