ナラネコ日記

私ナラネコが訪ねた場所のことや日々の雑感、好きな本のこと、そして猫のことを書き綴っていきます。

2025年 梅雨時の風景②

大和民俗公園の花菖蒲

 この土日は梅雨空で、二日とも雨模様だ。ただ、土曜日に一日中家にこもっているというのもいやなので、午前中の1時間ほど、雨のやみ間を見て、近場の大和民俗公園まで出かけた。

 ここの花菖蒲園は、一時期はすっかり花がなくなっていたが、2年ほど前から花が見られるようになった。ちょうど今が見頃なので、花菖蒲園に向かった。小雨が降ってきたが傘が要らないくらいだ。今日は水車小屋の水車も回っていた。

花菖蒲園

 10日ほど前に馬見丘陵公園の花菖蒲を見たので、比べると全体の華やかさは見劣りするが、花の自然に咲いている感じはいい。花の横に立っている木札に名前が書いてある。これは待賢門。ベーシックな青紫。

待賢門

 これは薄い藤色の花で、玉宝蓮。

珠宝蓮

 同じ紫でも、これは赤味がかかった紫の花で、榮紫。

榮紫

 白い花で、浮寝鳥。

浮寝鳥

 花びらの形から付けられた名前だろうか、揚羽。個人的にはこの花がいちばん好きだった。

揚羽

大和民俗公園の紫陽花

 花菖蒲園から、園内をぐるりと一周。一周といっても馬見丘陵公園をまわる半分も歩かないので、運動というほどでもない。ちょうど今は紫陽花の季節でもあるので、きれいに咲いていた。ここの紫陽花は散策路ぞいに自然な感じで咲いている。ガクアジサイが目につく。

ガクアジサイ①

 ガクアジサイといっても、よく見ると花のつき方に違いがある。

ガクアジサイ②

 われわれが普通紫陽花と呼んでいるのは西洋アジサイで、これも咲いているが、ぎっしりとかたまって咲いてはいない。

西洋アジサイ

 紫陽花は青っぽいのと赤っぽいのがあるが、咲いている場所の土壌にもよるらしい。赤すぎるのは、あまり好きではないが、下の写真くらいのピンクはいい。

ピンクの紫陽花

 白い紫陽花もあり。それはそれで上品な感じがする。

 1時間ほど歩いて、雨が強まりそうだったので帰路についた。帰りの道で、50㏄バイクでノーヘル、二人乗り、信号無視(歩車分離信号で歩行者信号が青の中走る)の若者が走っていた。パトカー通れと念じたが通らなかった。

白い紫陽花