初夏の陽気に
やっと暖かくなってきたと思ったら、今日は一気に30度近くまで気温が上がる予報が出ている。桜が散ったとたんに一気に初夏の陽気だ。
朝の散歩は、近所の田畑の中の道をひと回り。散歩コースにある家の塀際に、ウキツリボクの赤い花が咲いていた。この花は花期が長いがさすがに真冬は花を見ない。春になっていつの間にか咲いているという感じだ。
けいはんな記念公園へ
今日はけいはんな記念公園まで出かけた。この前来たのが3月初めで梅の季節だったので、ひと月半ぶりだ。春はこのくらい間が空くと風景が一変する。
水景園は、3月までは60歳まで200円、60歳以上は無料だったのが。4月からは65歳まで220円、65歳以上110円と入場料が改訂された。私の場合、いったん無料になって、また有料になったことになる。
水景園に入ると、鯉のぼりが立っていた。風がそれほどなかったので、勢いよく風になびくところまではいかなかったが、季節を感じた。そういえばあと半月くらいで端午の節句なのだった。
観月楼に入ると、ちょうど今日から始まる催しをやっているところだった。あまり事前に調べない方なので、たまたま訪れた日に催しがあったりすると得した気になる。
御所人形は1階のギャラリーで展示があった。なかなかきれいな人形だった。写真は作品の接写はダメだが、会場全体を移すのはOKとのことだったので、雰囲気だけ。このギャラリーでは、よく写真や美術系の展示会をやっていて、水景園の入園料だけで入場無料で見ることができる。
観月楼の地下では、「テレビ時代劇の小道具、美術展」というものをやっていた。下の写真は、必殺仕事人で実際に使用された甲冑とのこと。あと、水戸黄門の着物や小道具なども展示されていた。
御所人形、時代劇展は5月18日までで、5月24日からは妖怪展が開催されるらしい。その頃にまた来園しようと思った。
観月楼から出て、永谷池の周りを一周した。昼頃になって、ちょっと暑いくらいだ。池の周りの散策路の風景が好きだ。3月に来た時はマガモがまだ泳いでいたが、、もう1羽もいない。
赤い小さな花が咲いている。ヒナゲシかと思ったが、ちょっと違う気もしたので、後で画像検索するとアネモネと出てきた。4年前にブログを始めて、少しは覚えてきたが、まだ花の名前には弱い。
木の幹にチョウがとまっていた。これはルリタテハとういうチョウのようだ。春は昆虫類の動きが活発になる季節でもある。
☆明日に続きます!