ナラネコ日記

私ナラネコが訪ねた場所のことや日々の雑感、好きな本のこと、そして猫のことを書き綴っていきます。

2025 梅を見る ~ 大阪城公園

大阪城公園の梅

 一昨日、昨日の続きです。

 ATCを出た時、まだ1時半頃だったので、もう少しどこかに寄って行こうというわけで、思いついたのが大阪城公園。梅林の梅ははまだまだのようだったが、早咲きの品種は開花しているらしいので、ちょっと観て行こうという気になった。こういうとき、フリー切符(この場合はエンジョイエコカード)はありがたい。私がフリー切符が好きなのは、途中で気分が変わっても、行先を変更して好きな駅で降りられるというのが大きい。

 コスモスクエアからメトロの中央線に乗り換える。列車がくると、新駅の夢洲からの乗客がちらほら乗っている。森ノ宮で降りて大阪城公園に向かう。ここはいつも人が多い。園内を機関車型の乗り物が走っている。

園内を走る機関車

 ここから東外堀を左手に見ながら、青屋門の方に向かう。堀の向こうに大阪ビジネスパークのビル群が見えるが、この情景が好きだ。この日は朝から、咲洲の海岸、野鳥園、ATC裏の海、ATC11階と、好きな場所を歩いて最後にこの景色を見て満足だった。

堀の向こうにビル群

 大阪城の天守閣が見える。

大阪城

 堀には水鳥が何種類も泳いでいる。いつもいるのがこのキンクロハジロ。白黒のモノトーンで、目つきも鋭く強そうに見える。

キンクロハジロ

 ユリカモメも泳いでいた。ユリカモメは奈良県の池では見たことがないが、このあたりには普通にいる。

ユリカモメ

梅林

 さて、梅林だが、人は多かった。普通の梅はまだまだつぼみで、ちょっと咲きかけの木がぽつりぽつりとある感じだった。ただ、梅の花はこういうのも味がある。

咲きかけの紅梅

 これは咲きかけの白梅。

咲きかけの白梅

 梅林の奥の方まで歩くと、早咲きの品種で見ごろになっている木があった。ここの梅林には1200本以上の梅の木があるが、しっかりと咲いている木は20本もなかったように思う。みなさんそこに集まって写真を撮っておられる。木にぶら下げられているプレートに品種名が記されている。

寒紅

 早咲きの梅は紅梅の方が多いが、白梅もあった。下の写真の梅は「冬至」という品種のようだ。

冬至

 これは八重寒紅梅という品種。

八重寒紅梅

 紅梅と白梅セットで。なかなかいい感じだ。空が青空なのもいい。

 この日はベイエリアから、最後が大阪城梅林で、よく歩いた日だった。

紅梅と白梅