朝の散歩
今年もあと2週間となった。年末に近づくと、日が過ぎるのが早く感じられる。朝の散歩コースのミカンがいつの間にか黄色く色づいている。正確には、ミカンではないのだが、大型の柑橘類は種類が多いので区別がつかないので、とりあえずミカンにしている。
貯水池の横のアサガオの花は、枯れかかっているのもあるが、まだ咲いている。ひょっとしたら今年は年を越す花があるのだろうか。
斑鳩へ
今日は水曜だが仕事は休みで、午前中、斑鳩の方に出かけた。この前来たのは10月の終わりで、まだコスモスがきれいに咲いていたが、さすがにもうすっかり散っている。
法輪寺横の駐車場にバイクを停め、いかるが溜池の方に歩く。この前はまだ冬の水鳥は姿を見せていなかったが、12月も後半になるとにぎやかになる。特に珍しい鳥はいないが紹介。
一年中泳いでいるカイツブリ。デジカメを持って手を動かすと水に潜るので、結構写真に収めるのは難しい。
冬場になると群れでやってくるマガモ。
土手に上がっているカルガモ。カルガモは渡り鳥ではなく年中いるはずだが、この池では夏場は姿を見ない。
黒い首を水面に出して泳いでいるカワウ。
微動だにせず、じっと立っているアオサギ。
法隆寺の方に向かう遊歩道を通って天満池のあたりまで歩いた。赤く染まっている紅葉はないが、クヌギの茶色く色づいた葉が、日の光を浴びてやけにきれいだった。
天満池に向かう途中、遊歩道の横に小さな池があるのだが、そこにも水鳥の姿。キンクロハジロだ。これもよく見かける鳥。
歩道の横の手すりのようなところに鳥がとまっている。ツグミかと思ったが、どこか違う。家に帰って画像検索してみたら、ビンズイと出てきた。初めて聞く名前だ。
天満池には水鳥の姿はなかった。このあたりから見える法隆寺の塔の風景が結構好きだ。今日は逆光で、写真に撮るとシルエットのようになってしまったがこれも悪くない。法隆寺の方までは行かずに帰路についた。