馬見丘陵公園へ
今日は仕事が休みの日で。天気もなんとか持ちそうだったので、馬見丘陵公園に行って歩くことにする。ここはボランティアの人たちの尽力もありよく手入れされた公園で、自然が美しい。
いつもの通り、バイクを河合町の公民館の駐車場に置いて緑道を歩く。これがいちばん歩く距離も長くいい運動になる。平日ということもあるが、前回来た時よりも人の数が少ない。理由は園内を散策しているときに何となく分かった。
七月の花は?
六月初めに行ったときは、花菖蒲園がいちばんの見ごろで、紫陽花やバラも美しかった。ただ、今の季節はそういった中心的な存在となる花が見当たらない。
バラの花はなんとか盛りの時期の範囲内であったようだが、花菖蒲は完全に終わっていたし、紫陽花も色あせかけていた。くちなしや泰山木といった白い花も、盛りを過ぎている感じだった。園内にはヒマワリがたくさん植えられていたが、まだ開花には間がある。つまり、園内を大きく美しく彩る花が比較的少ない時期であったようで、それが訪れる人の数にも表れていたのだろう。
とは言え、公園の各所には様々な花が見られたので、いくつか紹介する。まず、ウンナンチュウキンレンの花。帰ってからネットで調べると、この花は開花まで数年かかり、いったん咲くと一年間くらい咲き続けるとのことであった。
続いてブッドレアの花。これも公園にある花の名を書いた表示を見て名前を知った。ちょうどアゲハチョウがとまっていたので撮ってみた。性能のいいカメラでカメラマンの腕がいいと、きれいな写真に仕上がるのだろうと思うが、私にはこれが限界。
また、花壇の真ん中に、カンナの花もひときわ目立つ赤色で咲いていた。この花の名前は私でもさすがに知っていた。(カンナで合っているかな?)
赤がひときわ目立つカンナ
竹取公園のかぐや姫
最後に一つだけ紹介。馬見丘陵公園のすぐ横には竹取公園という公園がある。これはこの公園がある広陵町が「竹取物語」ゆかりの場所だということから名づけられたものであるが、公園の公衆トイレは竹を切った形を模して造られており、上部の壁面に大きなかぐや姫の絵が描かれている。初めて見た時のインパクトは結構強い。