2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
奈良カエデの郷ひらら 昨日の続きです。 宇陀松山の町を出て。目的地の奈良カエデの郷ひららに向かった。ここは秋はもちろんだが春もみじが美しい。一昨年は、色づきが早い年だったので、いちばんきれいな時期を過ぎていた。去年はブログにも書いたが、途中…
春の宇陀へ そろそろゴールデンウィークという季節になってきた。今朝は肌寒いというより少し冷え込むくらいの気温だったが、昼には20℃くらいまで上がる予報が出ている。 今日は「奈良カエデの郷ひらら」で春もみじを見ようと、宇陀の方に出かけた。道の駅…
晩春の風景 4月も終わりに近づくと、晩春という感じがする。今日は木曜日で仕事休みの日。天気はいいが、朝はちょっと肌寒いくらいの感じだった、7時頃から朝の散歩に出かけた。近所の散歩コースにも季節の花が咲いている、畑の中に小さな藤棚があり、藤の…
大和民俗公園の八重桜 昨日の日曜日のできごとです。 大和民俗公園の方に出かけた。家からバイクで10分くらいの場所なので、月に1回くらいは足を運ぶのだが、この前来たのが3月初めだったのでひと月半ぶりくらいになる。桜の季節は終わったが、ここは八…
けいはんな記念公園の春の花 昨日の続きです。 春は花の咲く季節で桜が散った後のふた月くらいが、開花がどんどん続く時期になる。桜の時期に忘れていたいろいろな花々が、われ先にと咲き始めるように見える。昨日のけいはんな記念公園でも春の花が何種類も…
初夏の陽気に やっと暖かくなってきたと思ったら、今日は一気に30度近くまで気温が上がる予報が出ている。桜が散ったとたんに一気に初夏の陽気だ。 朝の散歩は、近所の田畑の中の道をひと回り。散歩コースにある家の塀際に、ウキツリボクの赤い花が咲いて…
大山淳子『あずかりやさん~まぼろしチャーハン』 今日は読書の話題です。最近読んだ本2冊について。 1冊目は、大山淳子の『あずかりやさん~まぼろしチャーハン』。「あずかりやさん」シリーズの4冊目だ。この本も、文庫本のブックカバーの上に、おなじ…
春の斑鳩を歩く 今日は火曜日で普段は仕事の日だが、木曜に出勤する代わりに休みになった。朝から雨模様で4月中旬にしては肌寒いが、晴れて来たので外出ついでに斑鳩の方を歩いた。斑鳩といえば秋の景色が美しいが、春ものどかな感じでいい。 法輪寺の横の…
室生ダムから大野寺へ 昨日の続きです。平成榛原子供のもり公園を出て、宇陀川を左に見てバイクを走らせた。川越しに、散策していた子供のもり公園が見える。いい景色なので、バイクを停めてもう1枚写真を撮った。芝生にはやはり人がいない。 公園をふり返…
宇陀路の桜 4月も10日を過ぎ、桜の開花だよりも散り始めという場所が増えてきた。明日の日曜は雨模様になりそうな予報も出ているので、今日が今年の桜を見る最後くらいかなどと考えながら出かけた。 今日は名阪国道横の側道からバイクで山に出て、宇陀の…
竜田川の桜 今日は木曜日で仕事休みの日。桜の開花はこの前の土日くらいがピークだったようだ。今週後半は雨もありそうで、今度の土日はかなり散っているかもしれない。 今日は曇り空ということもあり、雨も心配だったので、近場で桜を見ようと竜田川から信…
連城三紀彦『夜よ鼠たちのために』 今日は読書の話題で、ミステリー編。最近読んだ2冊について。 1冊目は連城三紀彦の『夜よ鼠たちのために』。連城三紀彦はまだ読んだことがなかったので、一度読んでみようと思っていた。代表作は、短編集の『戻り川心中…
1週間ぶりに郡山城跡の桜 昨日の話です。 桜がどこも満開になっていている。今日は私の地元の郡山城跡の桜。1週間前の土曜日にもブログに上げたが、その時はまだ三分咲きくらいだった。桜は1週間で満開になり、すぐに散り始める。 10時過ぎに家を出て城…
馬見丘陵公園の春景色 昨日の続きです。 馬見丘陵公園の北エリアから中央エリアに入った。黄色い花を咲かせる灌木がある。これはミモザ。 ミモザ チューリップ 中央エリアにも花壇にチューリップが咲いているが、まだつぼみのエリアもあった。開花期間が短い…
はるいろマルシェin馬見チューリップ 今日から来週の日曜まで、馬見丘陵公園で「はるいろマルシェin馬見チューリップ」という催しがある。去年まで「馬見丘陵公園チューリップフェア」というシンプルな名前だったが、内容はそう変わりない。公園内にチューリ…
ファミリー公園の桜 新聞の開花情報に載るような桜の名所以外に、あまり有名ではない桜の名所があり、そんな場所もネットで穴場として紹介されていたりするのだが、さらに知られていない隠れた名所が、私の行動範囲にもいくつかある。その中の一つがファミリ…