2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
平城宮跡へ 昨日のできごとです。 3月終わりの日曜日。まだ桜は見頃を迎えていないが、平城宮跡に出かけてみた。ここも普段は人が少ないが、桜の時期は花見の人でいっぱいになる。 駐車場の横に白い花をつけている木があったが、これは桜ではなくハクモクレ…
大神神社の桜 昨日の続きです。 天理ダムから下り、国道169号線に出て南にバイクを走らせると大神神社の大きな鳥居が見えてくる。大鳥居の横の駐車場にバイクを止め、神社の方に歩く。桜の時期だからというわけでもないだろうが、参拝客は多かった。 二の…
郡山城跡の桜 そろそろ新聞に桜の開花情報が載る時期になってきた。去年は梅が早く桜が遅いという年だったが、今年は2月の冷え込みで梅の開花がやけに遅く、4月に入ってからの暖かさで、桜は去年より少し早いくらいだ。したがって、まだ梅の花が残っている…
ルーブル彫刻美術館へ 近鉄フリーきっぷ日帰り旅の3日目。2月24日(月)のできごとです。 近鉄の週末フリーきっぷは3日間使えるので、月曜日も休みとって空けたのだが、土日歩きすぎて足が疲れたので、あまり歩かない場所を訪れることにした。というわ…
津の海岸 昨日の続きです。 フェニックス通りをずっと進むと海岸に出る。実際歩くと、事前にグーグルマップで見たよりも遠く感じた。 さて、津の海だが、前日に大王崎で絶景を見ているだけに落差を感じるのではないかと思っていたが、そんなことはなかった。…
津へ 近鉄フリー切符日帰り旅の2日目です。したがって、2月23日、日曜日の出来事ということになります。 ここ数年で鳥羽、二見ヶ浦、伊勢神宮、松阪、湯の山あたりの風光明媚な場所はすでに訪れたので、足を運んでいない場所に行こうということで、津を…
灯台の先に 一昨日、昨日の続きです。 大王崎の灯台に上った後、灯台の向こうにまだ海沿いの散策路があるので歩いてみた。だいたい灯台から引き返している人が多いようで、人はほとんどいないが、そのあたりの浜の景色もいい。後で調べると須場の浜という場…
大王崎の猫 昨日の続きです。 海の景色が開けた場所(宝門の浜)からさらに坂道を上っていく。ちょっとさびれた感じだが、まだ道の脇には店が残っている。そのうちの一軒の店先に1匹白黒の猫がいた。ここに来る前にネットを見ると、灯台付近に猫がいて癒さ…
近鉄週末フリーパス ここ数年、春先に近鉄の週末フリーパスを買って、日帰りで遠出している。値段は近鉄の運賃値上げに伴い、5000円と少し上がったが、金土日か土日月の3日間乗り放題で、特急券を買えば特急にも乗れるので、かなりお得感がある。青春1…
春分の日 今日は春分の日というわけで、なんとか春の気候になりそうだ。とはいえ、朝の冷え込みは厳しく、朝の散歩の時、池に氷が張っていた。今朝の奈良の最低気温は氷点下だったようだ。貯水池ではコサギとコガモが池のふちに立っていた。 9時頃から家の…
なかにし礼『長崎ぶらぶら節』 今日は読書の話題です。読んだ本2冊について。 1冊目は、なかにし礼の『長崎ぶらぶら節』。2000年の直木賞受賞作品なので、もう25年ほど前に書かれた小説だ。最近になって初めて読んだ。 長崎の芸者愛八を主人公として…
梅林の梅が満開に 一昨日、昨日の続きです。 馬見丘陵公園の河津桜はまだ七分咲きくらいだったが、梅林の梅がちょうど満開だった。2月の終わりに訪れた時、五分咲きくらいだったことを思うと、梅は桜より開花がゆっくり進むようだ。 ここの梅林は、色や種類…
馬見丘陵公園へ 昨日の続きです。 雨の降り出す前にと、10時頃から馬見丘陵公園に出かけた。目当ては河津桜で、早咲きの桜なので早い。去年の3月9日のブログを見るとちょうど満開だったので、そろそろ咲き始めているかと思い足を運んでみた。 河合町公民…
城跡のしだれ梅 今日は朝から曇り空。夕方から天気が崩れて、明日から来週前半は雨模様で天気お崩れるようだ。朝の散歩は城跡の方を歩いた。 本丸跡の横の堀にカルガモが2羽泳いでいると思ったら、1羽が少し色が違う。下の写真でいうと手前の方で、頭に少…
朝の散歩風景 奈良はお水取りが終わると春というが、ここ数日暖かかったものの、日曜が雨で来週前半はまた肌寒くなるらしい。寒さが苦手な私の感覚では、彼岸が来てやっとしっかりとした春という感じがする。 そうはいっても、日の出が早くなって朝の散歩に…
近つ飛鳥風土記の丘 3月も中旬だが、今年はまだ梅の季節が続いている。場所によっては、まだ咲き初めと行ったところもあるようだ。 今日は木曜日で仕事が休みの日なので、梅を見に出かけた。先週工事中で園内に入れなかった近つ飛鳥風土記の丘を再訪。 昨日…
ファミリー公園の猫 一昨日の土曜日の話です。 長谷寺に行った帰り、ファミリー公園に立ち寄って歩いたので、その時の猫たちの姿でも。 猫のたまり場には古株の猫2匹。このあたりは以前からサポーターの方が餌をやっているのをよく見かける。一昨年の夏くら…
郡山城跡の梅 今日は近場の梅を観に出かけた。去年、ブログに同じような見出しを付けたのが2月22日だったが、梅の開花が早い年だったので、その時点で満開だった。今年は2月の冷え込みが厳しく開花が遅いので、どうかと思いながら足を運んだ。 郡山城跡…
今日は長谷寺へ 今日は久しぶりに長谷寺に足を運んだ。鎌倉の長谷寺は梅の名所だが、ネットを見ると、奈良の長谷寺の梅もいいという記事がちらほらあったので、梅を目当てしていたのだが、境内にはまだ咲いている様子がなかった。もちろん、梅が咲いていなく…
朝の散歩 3月に入り、暖かくなったかと思うと、雨が続き、また肌寒い気候に戻った。2月は寒すぎて、朝の散歩もあまり行かなかったが、今日は木曜日で仕事休みの日なので、のんびりと近所を歩いた。さすがに厳寒の頃の冷える感じはなくなっている。 散歩コ…
今村夏子『あひる』 今日は読書の話題です。最近読んだ本2冊について。 1冊目は今村夏子の『あひる』。今村夏子の本を読むのは5冊目になる。短編集で、表題の「あひる」を入れて3編が収録されている。活字がやけに大きいのが老眼にやさしくてありがたい…
南郷水産センター 昨日の続きです。 アクア琵琶から、瀬田川から琵琶湖まで上って、烏丸半島の琵琶湖博物館のあたりまで足を延ばそうかとも思ったが、久しぶりの遠出で、何となく体がだるい感じだったので自重して、アクア琵琶から道をはさんで向かいにある…
琵琶湖方面に 今日からカレンダーが3月になり、気候も一気に春になった。ただ、暖かく天気がいいのは今日だけで、明日から雨になり、来週中ごろから、また寒さがぶり返すとのこと。 今日は遠出しようと思っていたが、梅はどこもまだ少し早いようなので、琵…